「日本ではなぜイノベーションが起きにくいんだろう?」
同世代及び年上の経営者と話をする機会が多く、そんな会話をすることが増えた。
そんな時、口を揃えて言うのは「日本にはイノベーティブな人が育ちにくい環境があるんじゃないか?」
ということ。
なぜイノベーティブな人間が育ちにくいのだろうか?
これについては当社30代メンバーから放たれた「自分たちの世代は失敗しない方法を優先して生きてきた」というセリフに集約されている気がする。
いわゆる「ゆとり教育」の弊害?なのかもしれない。
(ちなみにゆとり教育自体は悪いことばかりと思っていない)
全員が同じように扱われて差別も格差もなく、競争がなく好きなことをやって許される個性豊かな生き方。
そんな理想的な社会を目指してゆとり教育が生まれた。
当時の社会が求める生き方が「ゆとり」的生活を目指していたのであろう。
「ゆとり思考」
高度成長が終盤を迎え大幅な成長が見えなくなった時。
高度成長期には貧富の逆転も起きたし、そこそこみんな中流という意識でいられた。
経済成長が止まって貧富の立場が固定化するのであれば、これ以上の格差は生まないようにしなけれなならない。
突出した行動を起こして失敗することも成功することも許さなかった。
皆が同じように生きれば貧富の差は生まれない。
「みんな中流だ!」と安心することができる。
社会は安定する。
ゆとり社会は徴税にも都合が良い。
競争も格差もない世界では税金もみんな一緒。
日本人は「隣人を見て自れの行動を決める」国民性なので、周りのみんなが納めるのであれば自分も納める。
政府にとっても都合の良い「ゆとり教育」は行われたのだが「国際競争力」というこれまた日本人が大好きな他者との比較(ランキング)によって学力低下を指摘されると急にその姿勢を変える。
「数学の力がこんなに落ちたのはゆとりのせいだ!」
「日本人を馬鹿にするゆとり教育は即刻やめろ!」
ってマスコミを中心に「ゆとり」大バッシング。まぁ裏にどんな力が動いていたか知らないけど。
急場しのぎでゆとり教育のその後を策定して現在実行中。
今の子ども達は急場しのぎ教育が心配だが、ゆとり教育で育った世代はどうする?
他人よりも目立たず横並びが褒められる、挑戦する機会を与えられず失敗を叱られる教育を受けてきた。
そういう人たちに社会に出て「イノベーションを起こせ!」と言われても難しい。
特に学校生活で優等生だった人ほど難しい。
「イノベーション」を起こすような思考を良しとされない社会に育ったんだから。
困った問題は、ゆとりが思考になってしまったこと。
寄らば大樹の陰、皆で一緒に行動すれば間違いない。
これが日本の社会的思考として定着してしまった。
最近の新卒者の就職先は圧倒的に「大手志向」だ。
安定志向、他責主義、受動的、失敗恐怖症。
ベンチャーで活躍したり、操業する人は極端に減っている。
若い人ほどチャレンジを恐れるし、興味がない。
今以上に良い生活をしたいという欲もない。
今の日本はそんな国なのだ。
イノベーションを起こすことをどんなに国が奨励したとしても社会の雰囲気がそうさせない。
今の日本は純粋な自由民主の国とは言えない。
イノベーションを否定し格差を認めない「民主社会主義」の国だ。
国会の議論やマスコミの論調を見てもわかる。
新たな取り組みはまず「否定」される。
何かと言えば「格差」だと騒ぐ。
ビジネスでも成功すれば、すぐに妬まれる。
イノベーションどころかなんとも生きにくい世の中になった気がするが、どうだろう?
コメント